老人ホーム 薬剤師
薬剤師とは
主に医薬品のスペシャリストを指します。
具体的には病気や怪我を治すために、薬の調合や研究を行います。
例えば調剤薬局では医師が出した処方箋を基に正しい分量で薬を調合します。
薬剤師は患者さんにとって問題がないか、確認する役割も担っています。
最終的に患者さんに手渡す前に別の薬剤師がチェクする仕組みで、幾重もの確認の上患者さんに薬が渡ります。
仕事の一つに服薬指導も行います。
これはどの薬をどんなタイミングで飲むのかということです。
ここでは患者さんからの疑問などに応えるという役割も行います。
特に他に飲んでいる薬がないか、アレルギーがないかなど副作用を起こす条件の有無をしっかり確認する必要があります。
安全に薬を使ってもらうために、医療と患者さんの橋渡しになるのも薬剤師の役目です。
老人ホームでの薬剤師の仕事
今まで薬剤師は薬局にいて患者が来るのを待つという形でした。
しかし高齢化が進む中で、施設に入所している高齢者や自宅で療養している方を対象に訪問し、薬剤の管理指導を行うという試みが始まっています。
具体的には処方された薬の効果や、問題点がないかを検証し血圧や脈拍の測定を行い、かかりつけ医に報告していきます。
こうすることで病院に来ることが難しい患者さんでも薬を変えたりと早期に対応が可能となります。
薬局の業界団体も、訪問指導する薬剤師の育成を行っています。
こういった背景には薬局が既に飽和状態であり、訪問指導を積極的に取り入れることが他社との差別化に繋がっていくという考えがあります。
求められるもの
今後少子高齢化が進んでいく上で、患者は2分されます。
それは薬局に来ることのできる患者さんと自分では動けない患者さんです。
先を見据えると前者よりも、後者をサポートし薬の飲み忘れなどを減らしていくよう医師と連携が必要です。
つまり薬の知識だけでなく、コミュニケーション能力も学んだ薬剤師が必要となっていくでしょう。